2013年07月30日

りんどう界のパイオニア ~箕輪町 スカイブルー・セト~

今週のFlowerStoryは、箕輪町スカイブルー・セトさんのりんどうです。





[スカイブルー・セトさんの紹介]
長野県上伊那郡箕輪町。標高700mを超える水田地帯で、世界で初めてりんどうの営利販売をお
こなったのがスカイブルー・セトの瀬戸堯穂さん。スカイブルー・セトさんは、りんどうの育種をメ
インに、生産者向けの苗生産を行い、生産者へのアドバイス・フォローを継続的に行っています。
国際新品種コンクール”フロリアード2002”では、瀬戸さんが開発したりんどうが金賞を受賞。
まさに世界に誇る日本の育種家の一人です。


↑(左)栽培風景。りんどうの栽培は、水稲作付直後の圃場で行います。
 (右)フロリアードで金賞を受賞した白りんどう「ホワイトベル」


[瀬戸さんの育種家人生]
瀬戸さんがりんどう栽培を始めたのは1967年。当時は山取りの株を増やし、夏から秋に出荷して
いました。「園芸品種がないなら、自分で作ってみよう」と品種改良・育種に着手。1982年には、
初めて育種した「晩信濃」を品種登録。本州から四国・九州の湿った野山に自生する笹りんどうを
交配親として、花開くりんどうも世に送り出しました。近年では花の大きな3倍体のりんどうの実
用化にも成功。りんどう界のパイオニアとして今も日々新しい挑戦をし続けています。


↑(左)花開くりんどう「初冠雪ラブ」 (右)3倍体品種には可愛いタグが♪


[りんどうがこれからも楽しめるように]
元々は日本の高山植物だったりんどう。暑さに弱く近年の温暖化による暑さによって、生育被害が多く
なっており、最大の需要期である御盆で、りんどうが品薄になるケースが続いています。瀬戸さんは
「年々育種を繰り返してきた結果、徐々に耐暑能力の高い品種が生まれてきている」と語ります。今後
も御盆を始め、毎年夏花の定番花としてりんどうを楽しめるかどうかは、瀬戸さんの育種力にかかって
いるといっても過言ではありません!これからもりんどうの更なる進化に、注目していきましょう。


↑(左)バイオテクノロジーを活用し、日々新品種を育種しています。
 (右)日本を代表する産地さんだけあって、視察が絶えません・・。
  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 11:30Comments(0)FlowerStory

2013年07月30日

[Photo]スカイブルー・セト りんどう

皆様から投稿頂いた、スカイブルー・セトさんのりんどうを飾った写真、紹介致します。

*今週のBestPhoto クボタさんより。
夏ならしくガラス花器で、カラフルなボールと一緒に飾って頂きました♪


*その他の写真の紹介です。






























  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 11:00Comments(0)

2013年07月22日

美しい北信州の自然の中で育てられる花 ~飯山市 JA北信州みゆき~

今週のFlowerStoryは、JA北信州みゆきさんのヒペリカムです。





[飯山のヒペリカム栽培の歴史]
長い冬の間じっと雪の中で過ごした株から、春に新芽が芽吹き、夏に花を咲かせて実を付ける花、
ヒペリカム。豪雪地帯飯山でヒペリカム栽培が始まったのは15年ほど前。現在飯山で最も広い面
積でヒペリカムを生産している梨元茂さんの父、清希さんが導入したのが最初です。その後、梨元
さんがオランダの種苗会社や研究機関との交流によって栽培品種を増やし、今では飯山はヒペリカ
ムの生産量が日本一!の産地となりました。


↑(左)代表品種、マジカルパッション。光沢感のある赤は国産ならでは。
 (右)ヒペリカムの花。花が散った後、可愛らしい実になります。


[輸入品が中心のヒペリカム]
日本国内に出回る切り花ヒペリカムの、約9割は輸入品。輸入品は長距離輸送を伴うため、それに
耐えられる丈夫な品種のみが入荷します。その結果、花屋の店頭に並ぶヒペリカムは、同じような
形や色の品種ばかり・・。梨元さんは語ります。「それが非常に残念。本当は沢山の種類があって、
ヒペリカムだけをいろいろ集めて飾ると、キャンディーみたいでとっても可愛い。この魅力をたく
さんの消費者の方に知ってもらいたい」


↑(左)ピンクジャアント(ピンクで大粒) (右)マジカルチェリー(コーヒー色)


[物語を伝える、それが生産者の役目]
飯山のヒペリカムの特徴は、なんと言っても青々とした葉っぱと枝のボリューム感。スプレー状に
たくさん枝分かれした草姿は、1本でも十二分に楽しむことができます。さらなる魅力は「美しい
北信州の自然の中で育てられた花」という物語。梨元さんは一連の生産過程を常にブログで発信し
ています。「花の物語を伝えるのも生産者の役目」と梨元さん。美しい風景と花の写真が心を癒して
くれるブログです。是非チェックしてみて下さい。
*梨元さんBlog: http://nashimoto.exblog.jp


↑(左)1枝1枝分けて飾っても素敵。いろんな楽しみ方ができます。
 (右)梨元茂さん。Blogを通じてお花の魅力を常に発信されています。  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 13:00Comments(0)FlowerStory

2013年07月22日

[Photo]JA北信州みゆき ヒペリカム

皆様から投稿頂いた、JA北信州みゆきさんのヒペリカムを飾った写真、紹介致します。

*今週のBestPhoto シミズさんより。
ディフューザーの器に入れて飾り付け!? お洒落に飾り付けして頂きました。


*その他の写真の紹介です。






























  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 12:00Comments(0)

2013年07月15日

未来の夏花の主役を担う花 ~福岡県 JA糸島~

今週のFlowerStoryは、福岡県JA糸島さんのクルクマです。





[JA糸島クルクマ共選部会の紹介]
福岡県の最西端に位置する糸島市は、対馬暖流の影響で温暖な気候条件であり、北は玄界灘、南に
脊振山と自然豊かな土地です。近年夏場の新定番商品として注目を集めるクルクマですが、日本で
は平成5年に栽培がスタートしたばかりの歴史の新しいお花です。他産地に先駆けてクルクマの生
産拡大、品種の多様化を推し進めた産地、それがJA糸島のクルクマ共選部会です。現在のクルク
マブームの立役者といっても過言ではありません。


↑(左)生産風景。近年は園芸植物としても人気があります
(右)産地さんイチオシの大人気品種プーディンプリンセス


[クルクマってどんなお花?]
クルクマはタイが原産のショウガ科の球根植物。タイでは鑑賞用としてよりも、根をカレー粉と
して使ったり、薬用として用いたりしています。熱帯地域の原産だけあって、暑ければ暑いほど
生育し、夏場でも非常に日持ちのよい植物です。カップを重ねたような独特な花形が特徴ですが、
これは苞の部分にあたります。本当の花はカップの隙間に咲く小さなリボン状の部分です。


↑(左)クルクマの根っこ。変な形・・ (右)タイカレーはクルクマの味?


[クルクマを長く楽しむためのポイント]
クルクマは当初、蓮の花に似ていることから盆花として注目を集めました。そこでJA糸島さんは
「品種を増やし、まず盆の花のイメージから脱却を目指しました。現在は苞の固い、より日持ちの
する中小輪系の品種を積極的に導入しています」生産者さんオススメのクルクマお手入れ方法は?
「午前中に最低一度霧吹きで苞を保湿して下さい。苞の隙間にお水が溜まるように保湿すると、より
長持ちしますよ!もちろん水換えも忘れずに♪」


↑(左)涼しげなクルクマには、ガラス 花瓶がよく似合います!
 (右)JA糸島のキャラクター♪ クルックマンとクルクマちゃん
  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 13:00Comments(0)FlowerStory

2013年07月15日

[Photo]JA糸島 クルクマ

皆様から投稿頂いた、JA糸島さんのクルクマ飾った写真、紹介致します。

*今週のBestPhoto ヤマシタさんより。
パイナップルやアンセリウムと雰囲気の合うお花との組み合わせがGoodです♪


*その他の写真の紹介です。

































  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 12:00Comments(0)

2013年07月08日

お客様に選ばれる産地を目指して ~佐久市 JA佐久浅間~

今週のFlowerStoryは、佐久市 JA佐久浅間さんのスタンダードカーネーションです。





[JA佐久浅間 紹介]
本州のほぼ中央に位置する長野県佐久市。JA佐久浅間管内の花き生産は歴史的に大変古く、昭和初期
より菊の栽培が始まり、全国に先駆けて菊の需要期であるお盆出荷を可能とした生産地です。現在では
菊・カーネーションの二大品目を中心に、県内でもトップクラスの生産量を誇る花の大生産地です。


↑カーネーションの魅力は色目の豊富さですね♪


[こだわりの選別方法]
現在JA佐久浅間管内のカーネーション生産者は約70名。カーネーションの年間出荷量はスタンダー
ドとスプレーあわせて約1000万本。この大量のカーネーションを常に安定品質で出荷できる理由、
それは独自の選別方法!通常、複数人で同じお花を共同出荷する場合、各生産者が個別にお花の箱詰め
を行うため、生産者によって品質や規格がバラツキが生まれてしまいます。JA佐久浅間では、生産者
は花を採れたての姿で出荷場に持ち込み、担当者が1本1本実際に見てチェックを行なった上で、品
質・規格別に箱詰めを行います。正に本物の共同生産・共同出荷。この工程が常にブレのない安定品質
という名のブランドを築きあげています。


↑カーネーションの選別作業の様子(左)と、厳密な選別作業を支えるカーネーションレディの皆様(右)


[日持ちに対するこだわり]
カーネーションは1978年に開発されたSTS剤と呼ばれる鮮度保持剤を使うことで、飛躍的に日持
ちが長くなりました。このSTS剤を如何に適切に使うかが品質に大きな影響を及ぼします。JA佐久
浅間ではより効果的なSTS剤の使用を徹底しつつ、かつ鑑賞時の水の濁りが軽減される新しい取組を今
年から実施しています。お客様に選ばれる産地を目指して。産地一丸で日持ちの向上に取組んでいます。


↑毎年産地の方が必ずヌボーへ遊びに?きて下さいます(左) 
STS剤は様々なお花の日持ちを2倍・3倍に!(右)
  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 13:32Comments(0)FlowerStory

2013年07月08日

[Photo]JA佐久浅間 STDカーネーション

皆様から投稿頂いた、JA佐久浅間さんのスタンダードカーネーションを飾った写真、紹介致します。

*今週のBestPhoto ルミさんより。
季節のアジサイが効いていますね♪ 季節感の演出はお花の役目ですね!


*その他の写真の紹介です。































  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 12:00Comments(0)

2013年07月01日

長野の花き栽培の草分け的存在 ~長野県 南信ハウスカーネーション組合~

今週のFlowerStoryは、長野県 南信ハウスカーネーション組合さんのSPカーネーションです。



[南信ハウスカーネーション組合の紹介]
長野県はカーネーションの生産量が全国第1位(年間約6千万本)。南信ハウスカーネーション組合は
その3分の1(約2千万本)を出荷している県内随一のカーネーション生産組合。北は池田町から南は
飯田市まで、約60名の組合員で構成されています。

[南信ハウスカーネーション組合の始まり]
昭和23年、松本市の腰原重司さんは、長野県で初めてカーネーションを栽培した西村進さんから苗を
分けてもらったことをキッカケに、カーネーション栽培をスタートしました。戦後間もない昭和20年
代は食料が農業生産の重点で、食料以外は見向きされなかった時代。そんな時代でも腰原さんは粘り強
く研究を重ね、昭和28年頃からは東京への出荷をスタートします。そんな腰原さんの活躍に、岡谷の
生産者が花作りに注目し、栽培をスタート。腰原さんを中心に、栽培技術の意見交換が盛んに行われる
ようになり、これが現在の組合の原型となります。昭和30年代になると、戦後復興が進み一般市民の
生活も良くなり、農業も米作り中心から野菜果物等園芸が注目され始めます。その中でも花に目を向け
る農家も多く、腰原さんの所には月に数人が作り方の研究に来るようになりました。昭和34年には、
関西方面からもカーネーションの出荷依頼が来るようになり、翌年生産者も生産量も増加したことから
腰原さんが初代組合長として、25名の生産者団体「南信ハウスカーネーション組合」が発足しました。
創立55年を迎えた現在でも、全国にも例を見ないカーネーション組合として、高品質のカーネーショ
ンを提供し続けています。

[南信ハウスカーネーション組合の活動]
組合長の那須野さんは、飯島町で生まれた赤ちゃんに地元の花農家が生産したお花で花束を作りプレゼ
ントする”ハッピーバースフラワー事業”を企画し、昨年から実施しています。その他、お花をより多く
の人に楽しんでほしい。そんな想いから組合の活動として様々なお花の普及活動に努めています。


↑まだまだ小さなカーネーション。数ヶ月間かけて生育させます。


↑出荷段階のSPカーネーション。国産だからこその発色です!


↑芽欠き作業は繰り返します。選別した花芽に栄養を集中させます。


↑試行錯誤を繰り返しながら、より良い土作りを目指します!


↑青年部の岡野さん(左)と、堺澤さん(右)。


↑定期的な意見交換により、組合全体で更なる高みを目指します!
  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 13:00Comments(0)FlowerStory

2013年07月01日

[Photo]南信ハウスカーネーション組合SPカーネーション

皆様から投稿頂いた、南信ハウスカーネーション組合さんのSPカーネーションを飾った写真、紹介致します。

*今週のBestPhoto スギタさんより。
花器の並べ方といい、ガラスの使い方といい、芸術作品ですね。。。♪


*その他の写真の紹介です。

































  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 12:00Comments(0)