2013年05月27日

この芍薬を楽しまずして花好きは語れない ~飯山市 JA北信州みゆき~

今週のFlowerStoryは、飯山市 JA北信州みゆきさんの芍薬です。



[JA北信州みゆき芍薬研究会 紹介]
中野・飯山地域は、生産量全国一の芍薬の名産地。まんまるな可愛らしい蕾からは想像出来ないほど大
輪の花が咲き誇る。そんな魅力を持つ芍薬は、現在初夏を代表する花として大変人気の高いお花です。
飯山市を中心にJA北信州みゆき管内では、約70名の生産者が芍薬を生産されています。JA北信州
みゆき芍薬研究会のテーマは「必ず開花する豪華な芍薬を提供すること」。全生産者がその想いを胸に
最高級の芍薬を提供されています。

[芍薬の開花にこだわる理由]
「芍薬は購入しても半分も咲かない。開花しない芍薬はゴミも同然」。3年前JA北信州みゆきの芍薬
生産者は調査で訪れた花市場にて、花屋さんから衝撃的な言葉を耳にしました。「我々はなんのために
花を生産しているのか?消費者の元で芍薬が咲かなきゃ楽しめない。」市場から飯山への帰りの車中、
生産者皆の意見は「必ず咲く芍薬を提供する!」で一致します。当時から様々な理由で芍薬は蕾の固い
状態で出荷され、結果蕾が咲かないままダメになることが多々発生しています。JA北信州みゆきさん
はその常識を覆すため、どんな固さの蕾で採花すれば必ず咲き、かつ長持ちするかを研究に研究を重ね
ています。この採花する蕾の固さは、芍薬の品種によって異なるため、品種毎の固さ基準を作成し全生
産者で徹底しています。「芍薬ほど変化が面白い花はない。それは開花してこそ楽しめる。その魅力を
より多くの人に楽しんでほしい。」そんな想いがこめられた咲く芍薬こそが、本物の芍薬なのです。

[5年の歳月をかけて芍薬は出荷されます]
以前からJA北信州みゆきさんは芍薬の花の大きさにこだわりを持って生産されています。芍薬の株を
植えてから4年間は株を生育する期間に当てられ、一切出荷は行われません(通常は3~4年目から出
荷されます)。5年目の芍薬は1本1本の蕾が大きく、咲いた時の花も非常に豪華。1度見たら間違い
なくファンになります。JA北信州みゆきさんの芍薬には、人の心を惹きつける魔力が備わっています。


↑芍薬畑!全て咲き誇ったらどれほど綺麗なことか。見てみたい!


↑出荷する芍薬の株。1株に30本以上もの芍薬が花を付けます。


↑育成段階の2年目の株。初出荷されるのは3年後。ガンバレ!


↑株育成のため、毎年株の1/3は出荷せず花芽を切り落とします。


↑JA北信州みゆきの販売担当、藤巻さん。ビールが元気の源☆  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 12:53Comments(0)FlowerStory

2013年05月27日

[Photo]JA北信州みゆき芍薬

皆様から投稿頂いた、JA北信州みゆきさんの芍薬の飾った写真です。

*今週のBestPhoto ヤマシタさんより。
大輪の芍薬と器のバランスが非常にオシャレ。短く飾ると長持ちしやすいのでオススメです!


*その他の写真の紹介です。

































  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 12:26Comments(0)

2013年05月20日

小さなグラジオラスに込められた想い ~茨城県 JA土浦 萩島園芸~

今週のFlowerStoryは、茨城県 JA土浦 萩島園芸さんのミニグラジオラスです。



[JA土浦 萩島園芸さんの紹介]
レンコンの生産で有名な霞ヶ浦湖畔を望む地域で、全国一のグラジオラスの生産量を誇るのがJA土浦
花き部会に所属する萩島園芸さん。JA土浦全体で年間約400万本ものグラジオラスを生産されてお
り、萩島園芸さんはその6割の生産を担っています。5月から11月まで、全国各地へグラジオラスを安
定供給できる、日本で唯一無二の生産者さんです。

[ミニグラジオラスへの思い]
グラジオラスは主にご葬儀やご法事、お仏壇などの仏花として利用されることが多いお花。萩島園芸の
萩島一郎さんは「グラジオラスをもっと手軽に楽しんで頂きたい」との想いから、5年前からミニグラ
ジオラスの生産に力を入れています。通常のグラジオラスは背丈が100cm以上あり、ご家庭にある
花瓶では飾り辛いお花。それに比べてミニグラジオラスは背丈が80cm程度で、コンパクトサイズに
改良された特殊なグラジオラスです。「通常のグラジオラスにはない色目の品種もあり、グラジオラス
の新たな魅力を引き出してくれるお花ですね」と語る萩島さん。たった8万本程度しか生産していない
貴重なお花がミニグラジオラスです。

[グラジオラス生産における苦労話]
グラジオラスは連作(同じ場所で2年連続で同じ作物を作ること)ができません。萩島さんの土地では
1年グラジオラスを生産すると同じ場所で2年間は田んぼとしてお米を作ります。グラジオラスを生産
する土地とお米を作る土地が毎年回転していくため、何百万本の生産量を毎年作り続けるには広大な土地
が必要となります。また定期的に土の状態を審査する土壌診断を繰り返し、グラジオラスを作り続ける
上で障害が起きないよう研究を繰り返しています。「就農して10年になりますが、まだまだわからな
いことだらけ。露地栽培だから天候にも非常に左右される。だけどそれが面白いですね。」と萩島さん。
毎日休まずグラジオラスと対話し続けています。


↑一面に広がるグラジオラス畑。これだけ量があると爽快です!


↑まだ葉っぱしか見えていない状態。葉の中に穂が隠れています。


↑穂が伸びてきた状態。穂の部分が割れておらず花は見えません。


↑出荷間際の状態。穂が割れて花が見えてきています。


↑生産者の萩島さん(右)。研修生の指導にも熱が入ります!  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 17:17Comments(0)FlowerStory

2013年05月20日

[Photo]萩島園芸ミニグラジオラス

皆様から投稿頂いた、萩島園芸さんのミニグラジオラスの画像です。

*今週のBestPhoto マツダさんより。
大きなワイングラスにストレートに飾って素敵です!写真の取り方も素晴らしい☆


*その他の写真の紹介です。





























  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 17:17Comments(0)

2013年05月13日

カンパニュラ ~千葉県 折原園芸~

[お詫び]
今週のFlowerStoryですが、構成が間に合わず、通常通り
細かな内容をまとめあげることができませんでした。
そのため、今週は本当に簡単な内容でのご紹介となります。

楽しみにしていただいている皆様、本当に申し訳ございません。
来週以降はしっかりと準備いたします。何卒よろしくお願いいたします。


<カンパニュラ紹介>

主に5月~6月に出荷がピークを迎える初夏の代表的なお花、カンパニュラ。
和名フウリンソウとも呼ばれ、花形が可愛らしいのが特徴です。

カンパニュラは非常に珍しい習性があり、それは最初に一番上の花が1輪咲き、
次に下枝の花から順次上に向かって咲いていく、という点です。

また非常に良く水を吸うお花で、花瓶にはたっぷりの水を入れておくのがベターです。
(逆に少し水落ちしても、水に付けてあげれば、すぐに元通り元気になります)

非常に花持ちのよいお花で、蕾も必ず咲いてくるので、長くお楽しみ頂けます。


<折原園芸さん紹介>

千葉県の房総半島の先端に位置する南房総市。
この地域で、5100坪(102棟)にも及ぶ施設ハウスにて、
年間通じて色々な切り花の生産されているのが折原園芸さん。

代表の折原利明さんは、花業界で知らぬ人はいない、
全国的に注目されている若手生産者の1人。
様々な花業界のイベントにて精力的に活躍されています。

色々な切り花を生産されているにもかかわらず、
どの品目も常にブレのない品質には定評があります。

*折原園芸さんの詳細は、折原園芸さんのHPを是非ご確認下さい。
http://www.oriharaengei.jp/index.html
  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 22:09Comments(0)FlowerStory

2013年05月13日

[Photo]折原園芸カンパニュラ

皆様から投稿頂いた、折原園芸さんのカンパニュラの画像です。

*今週のBestPhoto キタザワさんより。
1本を2つに割って楽しむ。カンパニュラならではの楽しみ方ですね!


*その他の写真の紹介です。


































  


Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 22:00Comments(0)