2013年06月24日

トルコギキョウの歴史はここから始まった~千曲市 JAちくま~

今週のFlowerStoryは、千曲市 JAちくまさんのトルコギキョウです。

トルコギキョウの歴史はここから始まった~千曲市 JAちくま~

[千曲市力石は日本一のトルコギキョウの町]
戸倉上山田温泉にほど近い旧上山田町力石。この地は昭和25年頃に日本で初めてトルコギキョウが栽
培された土地。旧上山田町は、全国でも降水量が少なくハウス等施設の無い時代においては、露地での
花き栽培に適した土地だったため、花き栽培が非常に盛んな地域でした。当初は単色のみだったトルコ
ギキョウも、当産地の育種家による品種改良の結果、白色地に縁取りが桃色や紫色の覆輪系品種が登場し
ます。これがその後のトルコギキョウブームの火付け役となったことは誰もが認めるところ。このよう
な経緯から、現在でも力石地区には全国的に有名なトルコギキョウの育種家が多く、日本一のトルコギ
キョウの生産地と評価されている所以です。

[世界を席巻する日本のトルコギキョウ]
世界に何百種とあるトルコギキョウ。その品種改良は世界的に見ても日本の独占市場。2012年に開
催された世界新品種品評会フロリアードでも、日本の育種家のトルコギキョウが数多くの賞を獲得しま
した。特に長野県は全国一の生産量を誇り、また力石にはトルコギキョウにおいては日本一の育種家と
名高い中曽根さんがいます。中曽根さんが平成15年に完成させた「コサージュ」シリーズは、細かい
フリルが見事な八重咲きの大輪品種で、その見事な姿形もさることながら、日持ちも抜群。またコサー
ジュ会と呼ばれる極一部の限られた生産者しか生産することができない最高級トルコギキョウなのです。

[トルコギキョウの栽培苦労話]
現在のトルコギキョウの栽培は、ハウス等施設栽培が主です(力石を車で走ると沢山のトルコギキョウ
のハウスに出会えます)。春夏のトルコギキョウは冬に植えて約6ヶ月の栽培期間を経て出荷されます。
時間をかけて育てますが、肥料や日照・気候条件等で同じ品種・同じハウス内にも関わらず、色や咲き
方にバラツキが出てしまうのが難しい所。またトルコギキョウは次々に芽が出来てくるため、芽かきは
毎日1本1本丁寧に繰り返し行なっています。生産者を悩ませ続ける花、それがトルコギキョウです。

トルコギキョウの歴史はここから始まった~千曲市 JAちくま~
↑コサージュグリーン。あまりの輪の大きさにビックリ仰天!?

トルコギキョウの歴史はここから始まった~千曲市 JAちくま~
↑スリプスという虫にやられ色落ちしてしまった花。繊細です。。

トルコギキョウの歴史はここから始まった~千曲市 JAちくま~
↑ハウス内が暖かくなってくるとすごい勢いで花芽が出来ます。

トルコギキョウの歴史はここから始まった~千曲市 JAちくま~
↑1本1本残したい花芽以外は丁寧に取り除いていきます。

トルコギキョウの歴史はここから始まった~千曲市 JAちくま~
↑JAちくまの春原さん(左)と部会長の小林さん(右)。

トルコギキョウの歴史はここから始まった~千曲市 JAちくま~
↑生産者と技術指導員。二人三脚で最高のお花を目指します!


同じカテゴリー(FlowerStory)の記事画像
未来の夏花の主役を担う花~福岡県 JA糸島クルクマ共選部会~
ラン王国タイに咲く、トロピカルな花~タイ 須藤商会~
トルコギキョウの歴史はここから始まった~長野県 JAちくま~
特許をも獲得した小さなヒマワリ~北海道 JA新すながわ~
日本一のネギの町は、日本一のユリの町~埼玉県 JAふかや ユリ部会~
この芍薬を楽しまずして花好きは語れない~飯山市 JA北信州みゆき~
同じカテゴリー(FlowerStory)の記事
 未来の夏花の主役を担う花~福岡県 JA糸島クルクマ共選部会~ (2014-07-08 09:00)
 ラン王国タイに咲く、トロピカルな花~タイ 須藤商会~ (2014-07-01 09:00)
 トルコギキョウの歴史はここから始まった~長野県 JAちくま~ (2014-06-24 09:00)
 特許をも獲得した小さなヒマワリ~北海道 JA新すながわ~ (2014-06-17 09:00)
 日本一のネギの町は、日本一のユリの町~埼玉県 JAふかや ユリ部会~ (2014-06-10 05:00)
 この芍薬を楽しまずして花好きは語れない~飯山市 JA北信州みゆき~ (2014-06-03 05:00)

Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 13:00│Comments(0)FlowerStory
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。