2013年08月27日

魚沼産オリエンタルユリ ~新潟県 魚沼花き園芸組合~

今週のFlowerStoryは、新潟県 魚沼花き園芸組合さんのオリエンタルユリです。
*ユリの花言葉: 純粋さ、愛らしさ


魚沼産オリエンタルユリ ~新潟県 魚沼花き園芸組合~


[魚沼花き園芸組合の紹介]
全国で最も有名なお米の産地、新潟県魚沼市。この魚沼地域の隠れ名産品が、旧堀之内町を中心
に生産されているオリエンタルユリ。組合員数は119戸(143名)にも上り、夏場のユリの生
産量は日本一を誇ります。全国でもトップクラスの品質・生産量を維持し続けていることが評価さ
れ、平成17年には日本農業賞の大賞を受賞。日本を代表するユリの産地として認知されています。

魚沼産オリエンタルユリ ~新潟県 魚沼花き園芸組合~
↑ (左)生産風景、まだ若い状態 (右)収穫間際のユリ、豪華!


[魚沼花き園芸組合の歴史]
組合の設立は昭和23年。当時は戦後の食糧増産時代で、花栽培は世間から相手にされなかった時
代。水田面積が特に少ない堀之内町で、花栽培で生計を立てざるを得なかった地域の有志が、試作
を繰り返した結果、地域の栽培に適した花がユリでした。当初はユリの育種が盛んに行われ、全国
のユリ産地へユリの球根販売を一手に担う存在として地位を確立。徐々にユリの切花販売に舵を切
り、今も尚ユリ生産の第一線を走り続けています。

魚沼産オリエンタルユリ ~新潟県 魚沼花き園芸組合~
↑ (左)収穫風景、丁寧に抱えて♪ (右)8/8めざましTVに登場


[オリエンタルユリの歴史]
実はオリエンタルユリの原種のほとんどは日本のユリ。スカシユリ同様に、日本の原種が海を渡り、
海外で品種改良されました。オリエンタルユリの代名詞、カサブランカが初めてオランダの会社か
ら発表されたのが1984年。それ以来、ユリの品種改良はオランダが中心となり、従来なかった
黄色や赤色のユリも2000年に入り登場。現在日本で生産されているユリの球根の大半は、オラ
ンダからの輸入品となっています。

魚沼産オリエンタルユリ ~新潟県 魚沼花き園芸組合~
↑ (左)黄色の定番イエローウィン (右)赤色の定番ビビアナ




同じカテゴリー(FlowerStory)の記事画像
未来の夏花の主役を担う花~福岡県 JA糸島クルクマ共選部会~
ラン王国タイに咲く、トロピカルな花~タイ 須藤商会~
トルコギキョウの歴史はここから始まった~長野県 JAちくま~
特許をも獲得した小さなヒマワリ~北海道 JA新すながわ~
日本一のネギの町は、日本一のユリの町~埼玉県 JAふかや ユリ部会~
この芍薬を楽しまずして花好きは語れない~飯山市 JA北信州みゆき~
同じカテゴリー(FlowerStory)の記事
 未来の夏花の主役を担う花~福岡県 JA糸島クルクマ共選部会~ (2014-07-08 09:00)
 ラン王国タイに咲く、トロピカルな花~タイ 須藤商会~ (2014-07-01 09:00)
 トルコギキョウの歴史はここから始まった~長野県 JAちくま~ (2014-06-24 09:00)
 特許をも獲得した小さなヒマワリ~北海道 JA新すながわ~ (2014-06-17 09:00)
 日本一のネギの町は、日本一のユリの町~埼玉県 JAふかや ユリ部会~ (2014-06-10 05:00)
 この芍薬を楽しまずして花好きは語れない~飯山市 JA北信州みゆき~ (2014-06-03 05:00)

Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:00│Comments(0)FlowerStory
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。