2013年11月26日
その行動力が日本一を生み出した~長野県JA上伊那~
今週のFlowerStoryは、長野県JA上伊那さんのアルストロメリアです。
*アルストロメリアの花言葉:献身、愛着

[JA上伊那アルストロメリア専門部の紹介]
西に中央アルプス、東に南アルプスを望み、天竜川、三峰川が郷を潤す信州・伊那谷。この地で生
まれる約50品目の花の中でも、全国ブランド化しているお花が、上伊那産アルストロメリアです。
JA上伊那花き部会アルストロメリア専門部は、生産者約70名、生産品種は120品種、年間生
産量は1300万本を誇り、種類・数量共に全国一のアルストロメリア生産グループ。積極的に新
品種の導入や新しい技術開発を行う、全国のアルストロメリア生産をリードする存在です。

↑(左)白ピンクの新品種:ブロッサム (右)赤紫色の新品種:エナジー
[現場へ足を運び自分の目で見ることの大切さ]
「アルストロメリアは日本では昭和50年代から本格的に栽培がスタートした、歴史の浅いお花。
育種は主にオランダやイタリアで行われているので、毎年現地に視察し新品種の選定と技術交流を
積極的に行っています。」と語るJA上伊那の谷口さん。「旬な時期はできるだけ全国の販売現場
に足を運んでいます。どんなお客様に、どんな品種を買って頂けているのか。自分の目で見て確認
して、品種選定や出荷計画に活かしています。」

↑(左)海外視察の様子 (右)販売現場でのフェアの様子
[花農家の日々の努力があってこそ]
アルストロメリアは本来、冬の低温を受けた地下茎から次々と芽を出し、春から夏にかけて連続し
て開花する植物です。「アルストロメリアの適温は18℃。地中に管を通し夏には冷水、冬には暖
水を流すことで、地中の温度管理を行っています。更にハウス内の冷暖房を組合せることで、真夏以
外、年間通じて安定的な出荷が可能となりました。異常気象には苦労していますが…これからも新技
術を積極的に活用し、安定的に高品質なアルストロメリアを、消費者の皆様にお届していきます!」

↑(左)地中冷却システム (右)谷口さん。海外・全国へとお疲れ様です♪
*アルストロメリアの花言葉:献身、愛着

[JA上伊那アルストロメリア専門部の紹介]
西に中央アルプス、東に南アルプスを望み、天竜川、三峰川が郷を潤す信州・伊那谷。この地で生
まれる約50品目の花の中でも、全国ブランド化しているお花が、上伊那産アルストロメリアです。
JA上伊那花き部会アルストロメリア専門部は、生産者約70名、生産品種は120品種、年間生
産量は1300万本を誇り、種類・数量共に全国一のアルストロメリア生産グループ。積極的に新
品種の導入や新しい技術開発を行う、全国のアルストロメリア生産をリードする存在です。

↑(左)白ピンクの新品種:ブロッサム (右)赤紫色の新品種:エナジー
[現場へ足を運び自分の目で見ることの大切さ]
「アルストロメリアは日本では昭和50年代から本格的に栽培がスタートした、歴史の浅いお花。
育種は主にオランダやイタリアで行われているので、毎年現地に視察し新品種の選定と技術交流を
積極的に行っています。」と語るJA上伊那の谷口さん。「旬な時期はできるだけ全国の販売現場
に足を運んでいます。どんなお客様に、どんな品種を買って頂けているのか。自分の目で見て確認
して、品種選定や出荷計画に活かしています。」

↑(左)海外視察の様子 (右)販売現場でのフェアの様子
[花農家の日々の努力があってこそ]
アルストロメリアは本来、冬の低温を受けた地下茎から次々と芽を出し、春から夏にかけて連続し
て開花する植物です。「アルストロメリアの適温は18℃。地中に管を通し夏には冷水、冬には暖
水を流すことで、地中の温度管理を行っています。更にハウス内の冷暖房を組合せることで、真夏以
外、年間通じて安定的な出荷が可能となりました。異常気象には苦労していますが…これからも新技
術を積極的に活用し、安定的に高品質なアルストロメリアを、消費者の皆様にお届していきます!」

↑(左)地中冷却システム (右)谷口さん。海外・全国へとお疲れ様です♪
未来の夏花の主役を担う花~福岡県 JA糸島クルクマ共選部会~
ラン王国タイに咲く、トロピカルな花~タイ 須藤商会~
トルコギキョウの歴史はここから始まった~長野県 JAちくま~
特許をも獲得した小さなヒマワリ~北海道 JA新すながわ~
日本一のネギの町は、日本一のユリの町~埼玉県 JAふかや ユリ部会~
この芍薬を楽しまずして花好きは語れない~飯山市 JA北信州みゆき~
ラン王国タイに咲く、トロピカルな花~タイ 須藤商会~
トルコギキョウの歴史はここから始まった~長野県 JAちくま~
特許をも獲得した小さなヒマワリ~北海道 JA新すながわ~
日本一のネギの町は、日本一のユリの町~埼玉県 JAふかや ユリ部会~
この芍薬を楽しまずして花好きは語れない~飯山市 JA北信州みゆき~
Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:00│Comments(0)
│FlowerStory