2014年01月28日
ラナンキュラスブームの立役者~宮崎県 綾園芸~
今週のFlowerStoryは、綾園芸さんのラナンキュラスです。
*チューリップの花言葉:魅力的、美しい人格

[綾園芸:草野修一さんの紹介]
宮崎県の中西部に位置する町、綾町。この地は町おこしの成功事例として知られ、自然の中での人
間らしい生活を求める移住者が後を絶ちません。元々神奈川県でラナンキュラス等の育種・栽培を
行っていた草野修一氏が、ラナンキュラスの栽培に適した場所を求め、移住地として選んだ場所が、
この綾町。草野修一氏は1990年に綾園芸を設立して以来、父であり同じく育種家の草野総一氏
の悲願であったラナンキュラスの普及活動に邁進し、現在のラナンキュラスブームの立役者として
花業界に大きな貢献をもたらした人物です。

↑(左)多種多様なラナンキュラスを栽培 (右)草野修一さん(新聞の切り抜き)
[多数の受賞歴]
草野修一氏が育種した品種は、現在日本に流通するラナンキュラスの約5割を占めています。近年
のラナンキュラスの需要拡大に大きく貢献したことが評価され、2009年には日本フラワービジ
ネス大賞を受賞。2012年、10年に1度オランダで開催される国際園芸博覧会(フロリアード
2012)で入賞し、更にその年で最も魅力的な品種に贈られる日本フラワー・オブ・ザ・イヤー
2012の切花部門にて最優秀賞を受賞しました。

↑(左)モロッコシリーズ:ハッドゥ (右)ラックスシリーズ:ヘラ
[光るラナンキュラス:ラックスシリーズ]
前述の日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2012にて最優秀賞を受賞したのがラックス・アリアド
ネ。スプレー咲きの花弁がエナメルのように光り、既存品種にない斬新さが評価されました。光るラ
ナンキュラスは10年以上前にスペインのカナリア諸島産の原種を見つけ、長い年月をかけて地道
な交配作業を繰り返した結果、光るラナンキュラス・ラックスシリーズの商品化に成功。「不可能
と思ったことも、やってみないと分からない」そんな信念を貫き、今も新品種の育種に邁進します。

↑(左)ラックス・アリアドネの受賞写真 (右)アップ写真。この花が輝きます!
*FlowerStoryをさらに詳しく解説した動画です。
*チューリップの花言葉:魅力的、美しい人格

[綾園芸:草野修一さんの紹介]
宮崎県の中西部に位置する町、綾町。この地は町おこしの成功事例として知られ、自然の中での人
間らしい生活を求める移住者が後を絶ちません。元々神奈川県でラナンキュラス等の育種・栽培を
行っていた草野修一氏が、ラナンキュラスの栽培に適した場所を求め、移住地として選んだ場所が、
この綾町。草野修一氏は1990年に綾園芸を設立して以来、父であり同じく育種家の草野総一氏
の悲願であったラナンキュラスの普及活動に邁進し、現在のラナンキュラスブームの立役者として
花業界に大きな貢献をもたらした人物です。

↑(左)多種多様なラナンキュラスを栽培 (右)草野修一さん(新聞の切り抜き)
[多数の受賞歴]
草野修一氏が育種した品種は、現在日本に流通するラナンキュラスの約5割を占めています。近年
のラナンキュラスの需要拡大に大きく貢献したことが評価され、2009年には日本フラワービジ
ネス大賞を受賞。2012年、10年に1度オランダで開催される国際園芸博覧会(フロリアード
2012)で入賞し、更にその年で最も魅力的な品種に贈られる日本フラワー・オブ・ザ・イヤー
2012の切花部門にて最優秀賞を受賞しました。

↑(左)モロッコシリーズ:ハッドゥ (右)ラックスシリーズ:ヘラ
[光るラナンキュラス:ラックスシリーズ]
前述の日本フラワー・オブ・ザ・イヤー2012にて最優秀賞を受賞したのがラックス・アリアド
ネ。スプレー咲きの花弁がエナメルのように光り、既存品種にない斬新さが評価されました。光るラ
ナンキュラスは10年以上前にスペインのカナリア諸島産の原種を見つけ、長い年月をかけて地道
な交配作業を繰り返した結果、光るラナンキュラス・ラックスシリーズの商品化に成功。「不可能
と思ったことも、やってみないと分からない」そんな信念を貫き、今も新品種の育種に邁進します。

↑(左)ラックス・アリアドネの受賞写真 (右)アップ写真。この花が輝きます!
*FlowerStoryをさらに詳しく解説した動画です。
未来の夏花の主役を担う花~福岡県 JA糸島クルクマ共選部会~
ラン王国タイに咲く、トロピカルな花~タイ 須藤商会~
トルコギキョウの歴史はここから始まった~長野県 JAちくま~
特許をも獲得した小さなヒマワリ~北海道 JA新すながわ~
日本一のネギの町は、日本一のユリの町~埼玉県 JAふかや ユリ部会~
この芍薬を楽しまずして花好きは語れない~飯山市 JA北信州みゆき~
ラン王国タイに咲く、トロピカルな花~タイ 須藤商会~
トルコギキョウの歴史はここから始まった~長野県 JAちくま~
特許をも獲得した小さなヒマワリ~北海道 JA新すながわ~
日本一のネギの町は、日本一のユリの町~埼玉県 JAふかや ユリ部会~
この芍薬を楽しまずして花好きは語れない~飯山市 JA北信州みゆき~
Posted by ヌボー生花店 山崎年起 at 09:00│Comments(0)
│FlowerStory